能楽師 伶以野陽子
能楽師 伶以野陽子

梅若会定式能
日時:2023年12月17日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館 東京都中野区東中野2-6-14
公演演目
素謡 小 督 シテ 内藤 幸雄
能 放下僧 シテ 山中 迓晶
地頭 梅若 紀彰
能 猩々乱 シテ 伶以野陽子
地頭 梅若 桜雪
入場料金:割引自由席 6,000円
割引指定席 7,000円
チケット申込 noh@able.ocn.ne.jp
Fax:03-6868-6245
チケット購入サイト
https://nohtheater.buyshop.jp/


日時:2023年4月16日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館 中野区東中野2-6-14
能 「胡蝶」鈴木矜子
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_062.html
狂言 「茶壷」 山本則重
仕舞 「兼平」 「笠ノ段」 「鵺」
能 「善知鳥 替之翔」梅若紀彰 地頭 梅若桜雪
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_063.html
【観能チケット】
自由席7,000円⇛割引チケット6,000円
指定席8,000円⇛割引チケット7,000円
【割引チケットお申込み】
noh@able.ocn.ne.jp
チケット購入サイト申し込み
https://nohtheater.buyshop.jp/


梅若会定式能
日時:2023年2月11日(土・祝) 午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館
能 巻絹 神楽留
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_038.html
シテ 山村 庸子
狂言 岩橋 三宅 右矩(みやけすけのり)
能 櫻川
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_039.html
シテ 伶以野 陽子
チケット料金
自由席 7,000円 → 割引価格 6,000円
指定席 8,000円 → 割引価格 7,000円
お申込み
noh@able.ocn.ne.jp
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
チケット購入サイト
https://checkout.square.site/buy/3AXSLNVR367K6N2NBCOYQXQK
✥2022年12月17日(土)午後3時開演
池上本門寺総門 本妙院本堂
ギタリストの黄金井修さんのコンサートに出演します。
前売 チケット 3,000円
当日 チケット 4,000円
チケット購入サイト↓
http://osamukoganei.com/page/
ご予約・お問合せ
info@osamukoganei.com
黄金井修
http://osamukoganei.com/
✥令和4年12月18日(日)開演13:00
梅若会定式能
連吟 葛城 伶以野陽子 他
能 定家 梅若紀彰
狂言 千鳥 野村萬斎
自由席 4000円
お問合せ
yokolayer@gmail.com
✥令和4年12月25日(日)開演14:00
於 梅若能楽学院会館
狂言師の善竹大二郎さんの会に出演させて頂きます!
第八回 善之会 女性は強い
仕舞 枕ノ段 伶以野陽子
●全席指定
A席(正面)6000円
B席(脇正面)5000円
C席(中正面)4000円
C席のみ学割3000円
■梅若インターナショナル
080-1245-2713(13時から17時 日曜日除く)







YOKOクラブ主催 第2回 伶以野陽子後援会 能楽公演決定!!
日時:2022年11月5日(土)午後2時開演(1時半開場)
場所:梅若能楽学院会館(中野区東中野2-6-14)
演目:
ご挨拶と演目解説 伶以野 陽子
✥対談
講演「古典文学の世界」 荻原 千鶴(お茶の水女子大学名誉教授
休憩 15分
仕舞 「絃 上」 レイヤー ザッカリー翔
狂言 「文 荷」
シテ(太郎冠者)・中村 修一、アド(主)・月崎 晴夫、小アド(次郎冠者)・岡 聡史
午後3時半より
能 「井 筒」
シテ 伶以野 陽子
ワキ 森 常好
間狂言 内藤 連
笛 竹市 学
小鼓 曽和 正博
大鼓 高野 彰
後見 梅若 長左衛門、松山 隆之
地謡 梅若 桜雪(実 改メ)、松山 隆雄、梅若 紀彰、川口 晃平、内藤 幸雄、小田切 亮磨
終演 午後5時20分
チケット(クリックすると購入サイトに行きます)
指 定 席 5,000円
自 由 席 4,000円
学生料金 3,000円
ライブ配信 2,000円(11月5日23時59分までアーカイブ配信)
チケット購入QRコード
公演のお問合せ、お申し込みは noh@able.ocn.ne.jp
※演目と演目の間の途中入退場は可能です。
【荻原千鶴 プロフィール】
お茶の水女子大学卒業、同大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。
お茶の水女子大学に教員として31年間在職。停年退職して、現在はお茶の水女子大学名誉教授。
専門は日本上代文学(『古事記』『日本書紀』『万葉集』「風土記」等)。
主な著書・論文に、『日本古代の神話と文学』『出雲国風土記 全訳注』『兼永本古事記・出雲国風土記抄』「文学のなかの女性、女性による文学」「大伴旅人―<遊於松浦河><龍の馬>と『楚辞』―」など。
第5回上代文学会賞、第14回日本古典文学会賞を受賞。
社会活動として、上代文学会代表理事・文部科学省文化審議会委員・島根県奥出雲町特別顧問など。
お茶の水女子大学停年退職後は、大阪府高齢者大学校、宮崎県県民大学、朝日カルチャーセンター千葉など、各地で講演活動中。

2022年
令和四年梅若会自主公演
チケットのお申し込みはどの月も随時承っております。
yokolayer@gmail.com
までご連絡ください。
チケットのお受渡し、チケット料金のお支払いなどご返信いたします。


2022年3月5日(土)午後1時/午後3時(開場は各回30分前) ※所要時間は各回約60分間
会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
出演:伶以野(レイヤー)陽子(能楽師)
内容:上村松園が魅了された「能の世界」について、女流能楽師の伶以野(レイヤー)陽子先生に楽しくお話しいただくとともに、能の所作に関するレクチャーや実際の舞を披露していただきます。


令和4年 第29回夜桜能
4月6日(水) 能「土蜘」胡蝶役にて出演
於 :靖国神社能楽堂及び内苑
時間:6時10分開場・開演7時00分・終演9時







2022年4月17日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館
「仕舞」
歌占 キリ 伶以野陽子
2022年5月15日(日)午後1時開演 場所:梅若能楽学院会館
梅若会企画公演 源平の盛衰
仕舞「巴」
2022年6月19日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館

